fpga:zynq:petalinux2022

PetaLinux 2022.2

PetaLinuxツールドキュメント:リファレンスガイド(UG1144)2022.2を参照する。

今回はホストマシンのOSはWindows10とし、VirtualBoxを利用したゲストOSはUbuntu20.04とした。

後述するがPetaLinuxに用いる.xsaファイルがその.xsaファイルと同じバージョンのVivadoのものしか対応しないという制約がある。
この作業の前にVivado2022.2をインストールしていたため、対象のPetaLinuxも2022.2となった。PetaLinux2022.2のサポートするLTSのUbuntuの最新が20.04だったため、今回はゲストOSを20.04とした。

インストール要件のページに飛ぶと、必要なパッケージのリスト一覧がxlsxで存在するのでそこからコピペして色々インストールする。 昔やったときはこのxlxsファイルの存在を知らなかったためPetaLinuxのインストールにすごい苦労した。

Petalinuxに必要なパッケージをインストールする。管理者権限が必要。
PetaLinux2022.2リリースノート、マスターアンサーレコード:33483にあるxlsxファイルを参照する。
ファイル名は2022_2_PetaLinux_Package_List.xlsx

ユーザ権限でインストールする。管理者権限だとエラーになる。

インストールパスは/home/<user>/petalinux/2022.2とした。これもリファレンスガイドを真似した。
コマンドは以下の形式、<user>,<petalinux-version>はそれぞれ読み替える。

$ mkdir -p /home/<user>/petalinux/<petalinux-version>
$ ./petalinux-v<petalinux-version>-final-installer.run --dir /home/<user>/petalinux/<petalinux-version>

書き込む先によっては、インストールに使う.runファイルに対して実行権限を付与する必要があるかもしれない。その場合は変更する。

$ chmod 755 ./petalinux-v<petalinux-version>-final-installer.run

PetaLinuxのコマンドを使用する前にスクリプトを適用する。手間なら.bashrcにでも書いておくと良い。

$ source <path-to-installed-PetaLinux>/settings.sh

領域を2つ作る。1つ目がブート領域。fat32で128MBほど確保しておく。
2つ目がルートファイルシステム領域、ext4で確保しておく。PetaLinuxの素の設定だと2つ目は使わないが、今後Ubuntuを入れたいときときに使う。

参考文献

  • fpga/zynq/petalinux2022.txt
  • 最終更新: 2025/07/01
  • by yuqlid